成増の美容室【Sepiage six】 セピアージュ シス>ブログ>パサパサ髪でお悩みの方へ・・・「綺麗」の為のヘアケアレッスン

パサパサ髪でお悩みの方へ・・・「綺麗」の為のヘアケアレッスン

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
パサパサ髪でお悩みの方へ・・・「綺麗」の為のヘアケアレッスン

痛んで髪がパサパサしたり、キシキシしたり・・・本当のところどうやってケアしたらいいのかお悩みではないでしょうか?

ヘアカラーやパーマ、縮毛矯正などが原因の一つと分かってはいても、じゃあやらない!なんて言うのも難しいですよね・・・。

そこで大切なのが『ヘアケア』です!!

髪の毛のお手入れはお肌と同じで、一回やればオーケーではなく、毎日の積み重ねがとても重要になります。

綺麗な髪を保つ為に、正しい知識で上手なヘアケア方法をマスターして、毎日の習慣になるよう心がけてみましょう!!



髪がパサパサになる原因と正しい対策


髪は『水分』と『油分』が少なくなってくるとパサパサになってきます。

白いご飯で例えると分かりやすいですが、水分を含むとツヤツヤになり、さらに油分を加えればさらにツヤツヤ度が増します!。

しかし、水分がなくなって干からびてカピカピになると、パサついて色も悪くなり、とてもおいしく見えるものではなくなると思います。

これと同じことが髪にも起こります。

髪にツヤがなくパサついていると、その人の印象も悪くなってしまいます。

その原因と正しいヘアケア方法をご紹介したいと思います!


髪がパサパサになる原因

髪がパサパサになる原因は主に次のようなことがあげられます。


パサパサ原因その①  シャンプーによる刺激


市販されているシャンプー剤には、刺激性の極めて強い界面活性剤が一般的に使われています。

安くてコストパフォーマンスも良く、洗浄力が強いので洗い上がりはスッキリしますが、髪に必要な水分や油分まで根こそぎ洗い流して、パサパサ髪にしてしまう傾向にあると言えます。


パサパサ原因その②  カラーやパーマなどの繰り返しによる刺激


ヘアカラーやパーマはオシャレを楽しめる一方、髪にとっては刺激になってしまいます。

美容室で施術してもらうとしても、やはり薬剤の使用は少なからずダメージにつながる為、同時にトリートメントを薦める訳です。


パサパサ原因その③  紫外線による刺激


真夏に限らず、春先や曇った日でも紫外線は降り注いでいます。

顔やお肌には日焼け止めを欠かさないのに、髪への対策はつい忘れてしまうものです。

お肌の日焼けと同様に髪の毛も頭皮も日焼けをし、刺激を受けています。

紫外線で髪表面のキューティクルが剥がれ、パサパサなっていきます。

特に真夏ではない、5~6月がもっとも紫外線量が多いと言われています。


パサパサ原因その④  乾燥によるダメージ


冬に乾燥する事は一般的に知られていると思いますが、実は夏にもエアコンの影響で乾燥しています。

エアコンの風にさらされて、気づかないうちに乾燥していってパサパサになってしまいます。

また、髪を乾かす時のドライヤーの当て方、当てすぎにも注意が必要です。

毛先は乾燥しやすい為、根元をメインで乾かしましょう!そうしてるうちに毛先は乾いているものです。仕上げに少しだけで十分なのです。


パサパサ原因その⑤  地肌のトラブル


そもそも髪の毛は地肌(頭皮)から生えています。

地肌にトラブルを抱えていると綺麗な髪の毛は生えにくくなってしまいます。

シャンプー剤やトリートメント剤の流し残しや乾かし残しが原因で地肌のトラブルを引き起こし、髪の毛のパサパサの原因に繋がるのです。


パサパサ原因その⑥  髪への摩擦


絡んでいるからといって無理やりとかしたり、サラサラにしたいからといって過度にブラッシングしたりしていませんか?

また、髪の毛が濡れたまま寝てしまったりしていませんか?

これらは摩擦を引き起こし、キューティクルが剥がれてツヤがなくなる原因になります。 


パサパサの髪をケアする方法


一般的な髪の毛のケア方法としては、リンス・コンディショナー・トリートメントが挙げられます。

これらの効果の違い・使用用途としては、リンスは髪の表面(キューティクル)をコーティングして、ツヤをしたり静電気

を防止したりする効果がありますが、修復効果はほぼ期待できません。

コンディショナーは髪の表面のコーティングと表面を修復する効果があります。

トリートメントはコーティング、表面修復と内部修復の効果も期待できます。

このことから、リンス・コンディショナーの効果はトリートメント一つで補えると言えるので、必要がないとまでは言いま

せんが、パサパサになっている髪に対してはリンス・コンディショナーではなく、髪の内部まで修復してくれるトリートメ

ントが効果的です。

付け方も、頭皮は避けて毛先を中心に付けたら5分程度時間を置くのが効果的です。

ヘアマスクやヘアパックと言われているものもトーリートメントと同様、髪の内部修復効果が期待できます。


美容室で使われているものは基本的にトリートメントがほとんどで、お金を払ってやる集中トリートメントは家庭用トリー

トメントと違い、一度付けてもらうと一週間以上はサラサラツヤツヤをキープすることができます。


パサパサの髪を予防するヘアケア方法

髪のパサつきの原因となるのは、髪への「刺激」「乾燥」「地肌トラブル」「摩擦」というのは最初にお伝えしました。

髪がパサパサになってしまう前に出来る限りケアをやっておきましょう!!


パサパサ予防法その①  シャンプー剤はなるべく刺激の少ないものに


パサパサ髪には「水分を補給する」「油分を奪いすぎない」という点をクリアしてくれるシャンプー剤がいいと思います。

髪の毛・頭皮の為には、アミノ酸系と言われる洗浄成分を使用しているシャンプー剤、また、添加物が少なく保湿成分が

配合されているものを選ぶことが大切です。

スーパーやドラックストアで市販されている商品と比べるとやや値段も高くコスパはあまりよくないかもしれませんが、

しっかりうるおいを与え、余計な刺激も少ない為、使えば使う程ツヤが生まれてきます。


パサパサ予防法その②  薬剤等によるしげきを最小限に


ヘアカラーやパーマをする際は、トリートメントをセットで考えることがいいと言えます。

美容室の薬剤とは言え、少なからず髪に負担がかかる為、美容師はトリートメントをオススメするのです!

また外出の際、特に紫外線の強い夏等の日は帽子や日傘、髪用の日焼け止めスプレーも効果的です。


パサパサ予防法その③  乾燥対策は日々の習慣が大


髪の乾燥は、空気の乾燥だけでなく、ドライヤーのやり方も重要になってきます。

毛先にはあまり風をあてず、頭皮近くの髪を中心に風をいれて乾かします。

毛先は最後にまとめるように少し当ててあげればOKです!

また、エアコンの風も乾燥には天敵で、特に秋冬の時期の加湿器はお肌だけでなく、髪の毛にも効果的です。


パサパサ予防法その④  健康的な髪の毛は、健康な地肌から


地肌のトラブルは、髪の毛にも大きく影響します。

シャンプー時は地肌を指の腹で優しくマッサージするように洗い、トイートメントは地肌に付かないように注意すること。

これだけでも毎日の積み重ねですから、地肌トラブルは少なくなると思います。

また定期的に美容室等でヘッドスパを受けるのも効果的です!

地肌、髪のクレンジングや栄養補給もおこなうので健康的な地肌、髪を目指せます。


パサパサ予防法その⑤  髪の摩擦もケア


髪の摩擦を防止するために、シャンプーの前にはブラッシングをしてからにすること。

ですが、無理矢理とかすと、かえって髪をパサパサにしてしまう原因にもなってしまいます。

絡まっても、毛先か少しずつ丁寧にとかしてあげてください。

髪が濡れたままだとキューティクルはひらいた状態の為、そのまま寝てしまうと髪と髪、髪と枕が擦りあってキューティク

ルが知らないうちに剥がれていってしまいます。

また、頭皮も濡れたままだと雑菌が沸きやすいので、なるべく早めに乾かすことが大切です。 


切れ毛の原因と正しい予防・対策方法


美髪を保つために切れ毛は何とか避けたいものですよね・・・。

どんなに丁寧にスタイリングしても切れ毛はピンピン飛び出てきて世の女性を悩ませてしまいます。


では、切れ毛の原因とは何なのでしょうか?


切れ毛とは?


切れ毛とは、髪表面のキューティクルが髪を守れない状態になっている現象で、毛先がボロボロに切断されている状態の事

です。

一度切れてしまった毛先は、断面が広がっていて髪内部の水分がどんどん失われていきます。


乾燥した髪はもつれ切れやすく、さらに進行してどんどん切れ毛が増え悪循環を招く結果となります。

なので早いうちに原因を知り、適切な対処が必要となります。


切れ毛の原因


切れ毛の原因には、単に乾燥だけではなく様々な事が原因で発生してしまいます。


切れ毛の原因その①  「女性ホルモン」による影響


切れ毛の大きな原因の一つが女性ホルモンの減少による影響です。

勘違いされている方も多いのですが、女性男性問わず人間の体には女性ホルモンが存在しています。


当然、男性に比べると女性の方が女性ホルモンは多いのですが、この女性ホルモンの分泌が乱れると切れ毛を引き起こす原

因となってしまうのです。

その理由は、女性ホルモンの分泌量が減少すると髪が弱くなるということです。

女性ホルモンには髪の毛を育てる重要な働きがあるのです!


そのため、男性が年齢を重ねると抜け毛が激しくなり薄毛の悩みに発展していくのが、加齢と共に女性ホルモンが減少して

いくのが大きな要因とされています。

特に頭部の中でも頭頂部が女性ホルモンの影響を受けやすい為、頭頂部の切れ毛が発生したり、男性の場合は頭頂部を中心

として抜け毛に悩まされることが多く挙げられます。


また、女性の場合は妊娠期と出産期にホルモンバランスが乱れる方が多い為、この期間は切れ毛、出産後も抜け毛に悩まさ

れる方が多いと思います。


Fumiya

Fumiya

Written by:

お客様の髪、頭皮のお悩みを一つでも

改善して頂き、より綺麗になって、

お客様らしさを最大限に引き出せる様な

ご提案をさせて頂きます‼️

流行に流されない、自分にとって

今1番ベストなスタイル作り、

一緒に考えていきましょう✨

オージュアソムリエで培った確かな知識で

お客様一人一人に合ったヘアケアも

お手伝いさせて頂きます‼️

是非お任せ下さい‼️

インスタ➡fumiya.sepiage

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Fumiyaは、こんな記事も書いています。

  • 30代後半から始める白髪染め(グレイカラー)

    30代後半から始める白髪染め(グレイカラー)

  • 30代女性人気の髪型!美容師が教えるお手入れ簡単ボブ

    30代女性人気の髪型!美容師が教えるお手入れ簡単ボブ

  • 30代必見!白髪の生える原因と対処法

    30代必見!白髪の生える原因と対処法

  • 大切なお客様へお知らせ

    大切なお客様へお知らせ

  • 【サロンディレクター Fumiya】

    【サロンディレクター Fumiya】

  • パサパサ髪でお悩みの方へ・・・「綺麗」の為のヘアケアレッスン

    パサパサ髪でお悩みの方へ・・・「綺麗」の為のヘアケアレッスン

美容院専用ホームページサービス

Copyright© 2023 Sepiage six All rights reserved.

"